もし、DX推進を自社の従業員に任せられれば、事業が業務の内容を熟知しているため、効果的なDX推進を実現できます。

しかし、そのような人材がいない場合は、DX人材を育成する必要があります。とはいえ、DX人材をどのように育成すればいいのかわからない場合が多いでしょう。

そこで今回は、DX人材の育成を成功させる手順やポイントについて解説します。また、育成が難しい場合の解決策も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

DX人材とは

デジタル人材とは、データやデジタル技術を活用して、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する多様な人材を指します。

エンジニアやデータサイエンティストだけでなく、ビジネスやプロジェクト管理に関わるスキルを持つ人材も含まれます。

企業がDXを進めるためには、従業員が関連する知識やスキルを習得することが重要です。

デジタル技術を駆使して問題を解決する人材や、事業に詳しくデジタルを活用してビジネスを推進する人材の2種類に分けられます。

どちらが自社に必要かを理解し、場合によっては外部から人材を採用したり、適切な育成に取り組んだりする必要があります。

デジタル技術を活用して、企業のビジネスモデルや組織文化を変革し、競争力を高める人材が今後ますます重要になっていくでしょう。

DX人材の育成はデジタルスキル標準を参考に

DX人材が不足している状況を打破するために、DX人材育成の指針として、デジタルスキル標準が設定されています。

デジタルスキル標準には、次の2つの項目があります。

  • DXリテラシー標準
  • DX推進スキル標準

DXリテラシー標準とは、すべてのビジネスパーソンが習得すべきスキルの標準的な指標です。

DXの背景やDXにおいて活用されるデータや技術、DX推進のためのマインドやスタンスについて、理解を深められます。

DX推進スキル標準とは、DXを推進する人の役割や習得するべきスキルの標準的な指標です。

DXの担い手となる人材の類型と、それぞれの人材に求められるスキルや知識について明示されています。

自社の人材がどのようなスキルをどの程度保有しているのかを測るためのガイドラインや、DX人材の育成項目として活用可能です。

DX人材育成を今すぐ始めるべき理由

DX人材の育成は、できるだけ早く始める必要があります。その理由は次のとおりです。

  • 外部環境が著しく変化している
  • DXの成果が出るまでに時間がかかる
  • DX人材になれる人材が不足している

それぞれ詳しく解説します。

外部環境が著しく変化している

DX人材の育成をすぐに始めるべき理由の1つが、外部環境の変化です。

AIやIoTなど、デジタル技術によるビジネス環境の変化が進んでいます。また、労働人口の減少により人材の確保が難しくなっているほか、価値観の変化による働き方の多様化が進んでいる状況にあります。

ビジネスを取り巻く環境の変化に対応するためには、企業のDX推進には不可欠といえるでしょう。

DXの成果が出るまでに時間がかかる

DXの推進を始めてから成果が出るまでに時間がかかることも、DX人材の育成をすぐに始めるべき理由です。

DXは取り組み始めてすぐに成果が挙がるものではなく、簡単に成果ができるものでもありません。

そのため、DX実現のために人材を育成するのであれば、できるだけ早く取り組む必要があります。

DX人材になれる人材が不足している

DX人材の育成をすぐに始めるべき理由として、DX人材になり得る人材が不足している点も挙げられます。

企業によっては、ITやデジタルに強い人材が在籍していない可能性があります。また、DX推進のためにITやデジタルに強い人材を採用しようとしても、競争が激しいため、求める人材を採用できない恐れもあります。

そのため、DXの推進を任せられる人材がいないケースが多いのです。

自社のビジネスに精通していて、合理的かつ効率的なDXを推進するには、DX人材を内製化する必要があるため、人材育成が急務となっている状況にあります。

DX人材が習得するべきスキル

DX人材を育成する場合、さまざまなスキルを習得させる必要があります。

経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構が発表している「デジタルスキル標準」には、DX推進者に求められる共通スキルリストとして、次に挙げる5つのスキルが挙げられています。

  • ビジネス変革スキル
  • データ活用スキル
  • テクノロジースキル
  • セキュリティスキル
  • パーソナルスキル

「デジタルスキル標準」では、DXを推進する人材として、ビジネスアーキテクトやデザイナー、データサイエンティスト、ソフトウェアエンジニア、サイバーセキュリティの5つの人材類型が定義されています。

それぞれの人材類型に求められるスキルの範囲が広いため、共通スキルリストに挙げられている習得するべきスキルリストの範囲もかなり広くなっています。

詳しくは、デジタルスキル標準ver.1.1の共通スキルリスト解説の項目を確認してください。

参考:デジタルスキル標準ver.1.1「第4章 共通スキルリスト解説」|独立行政法人情報処理推進機構 経済産業省

DX人材を育成することのメリットとは

自社に在籍する人材をDX人材として育成することで、次のようなメリットがあります。

  • 社内システムの一貫性を保てる
  • DXの推進に適した社内体制を構築できる
  • 自社のニーズに合ったDXを推進できる
  • 効率的にDXを進められる

それぞれ詳しく解説します。

社内システムの一貫性を保てる

DX人材を社内で育成することで、システムの一貫性を維持しやすくなる点がメリットです。

外部の相談先に頼る場合、認識の違いや技術力の差によって、既存システムとの互換性に問題が生じる恐れがあります。

また、プロジェクトの途中で担当者や業者が変わるケースもあり、ニーズに合ったシステムの構築が難しくなることもあります。

一方、社内の人材がDX推進に対応できれば、プロジェクトの企画立案から開発、テスト確認まで一気通貫で行えるため、既存システムとの整合性が取りやすくなります。

また、長期的な視点に立ったシステム開発や、社内の業務フローに沿ったシステム設計も可能です。

結果的に、使いやすく、効率的なシステムの構築が可能です。

DXの推進に適した社内体制を構築できる

DX人材を育成するメリットの1つが、DXを進めやすい社内体制を構築できることです。

DXの推進には多くの部署が関わるため、社内調整がスムーズに行えるかどうかが成果に大きく影響します。

社内で育成したDX人材であれば、自社の事業や業務内容を深く理解しているため、組織変革や事業転換などの大きな変化にも迅速に対応しやすくなるのです。

部門間の連携がスムーズになるほか、社内の意思決定プロセスを理解しているため、プロジェクトの進行がスムーズになります。また、社内文化や価値観に沿ったDXの推進が可能です。

自社のニーズに合ったDXを推進できる

自社のニーズに合ったDXを推進できるのも、DX人材を社内で育成するメリットです。

社内で育成したDX人材は、自社の業務やシステムを熟知しており、問題点を正確に把握したり、適切な企画立案や開発ができたりするためです。

業界特有の課題やニーズを理解しているほか、社内のリソースや制約を考えた提案もできます。

また、現場の声を直接聞けるため、スムーズなフィードバックも可能です。

そのため、自社に最適で実効性の高いDXの実現につながります。

効率的にDXを進められる

社内でDX人材を育成することで、効率的にDXを進められるメリットがあります。

外部の相談先との調整に時間を取られることがないため、コミュニケーションコストを削減できます。

また、社内の意思決定プロセスを熟知しているため、プロジェクトの進行が速くなります。さらに、日々の業務の中でDXを推進できるため、小さな改善を積み重ねやすいでしょう。

そのため、DXプロジェクトの進行スピードが上がり、より短期間で成果を出せる可能性が高まります。また、外部委託のコストを抑えられるため、長期的には経費削減にもつながるでしょう。

DX人材の育成を成功に導く6つのステップ

社内でのDX人材の育成を成功に導くための手順は次のとおりです。

  1. DXの目的を決める
  2. DX人材の要件を定義する
  3. 人材のキャリアパスを考える
  4. DX人材として育成する対象者を選ぶ
  5. 育成計画を立案する
  6. 育成のアクションプランを設定する

それぞれ詳しく解説します。

DXの目的を決める

DX人材育成の第一歩は、自社におけるDXの目的を明確にすることです。

DXの目的を決める際は、次のポイントについて考えるとDXの方向性が見えてきます。

  • 現在の業務プロセスでの非効率な部分を改善できるか
  • データ分析によって意思決定を改善できるか
  • デジタル技術の活用によって新しい顧客体験を提供できるか

DXの目的が定まれば、必要なDX人材のスキルセットも自ずと明確になります。経営課題の解決や新たな価値創造につながるDXを目指しましょう。

DX人材の要件を定義する

DXの目的が決まったら、実現するために必要なDX人材の要件を定義します。

DX人材には、技術的スキルだけでなく、ビジネス感覚やコミュニケーション能力も求められます。

一般的なDX人材の要件は次のとおりです。

  • デジタル技術に関する基礎的な知識
  • データ分析スキル
  • プロジェクトマネジメント能力
  • ビジネスモデルの理解と設計能力
  • 変革をリードするリーダーシップ

ただし、要件は自社の状況に応じてカスタマイズする必要があります。業界特有の課題や企業文化を考慮し、自社に最適なDX人材像を描きましょう。

人材のキャリアパスを考える

DX人材の要件を決めると同時に、DX人材としてのキャリアパスを考えることも大切です。

DX人材の育成は、それぞれの従業員のキャリアプランと密接に関係しているためです。

具体的には、次のようなキャリアパスが考えられます。

  • DXスペシャリスト:特定の技術領域のエキスパートとして活躍
  • DXプロジェクトマネージャー:複数のDXプロジェクトを統括
  • CDO(最高デジタル責任者):全社的なDX戦略を立案・推進

明確なキャリアパスを示すことで、従業員のモチベーション向上につながります。また、段階的なスキルアップの道筋も見えやすくなるはずです。

DX人材として育成する対象者を選ぶ

DX人材の要件やキャリアパスが明確になったら、DX人材として育成する対象者の選定を行います。

育成対象者を選ぶ際は、現在の業務スキルだけでなく、デジタル技術への適性や学習意欲も考慮しなければなりません。具体的には、次に挙げるポイントから選定しましょう。

  • デジタル技術への興味・関心
  • 論理的思考力
  • 問題解決能力
  • コミュニケーション能力
  • 変化への適応力

育成対象者は、若手従業員だけではなく、中堅やベテランの従業員から候補者を選定するのがおすすめです。

豊富な業務経験とデジタルスキルの組み合わせによって、効果的なDX推進が可能となります。

育成計画を立案する

DX人材の育成対象者を決定したら、育成計画を立案します。

育成計画は、座学と実践のバランスが重要です。具体的には、以下のような要素を組M痕が計画を立案しましょう。

  • オンライン講座やセミナーの受講による基礎的な知識の習得
  • ハンズオンワークショップやハッカソンへの参加による実践的なスキル開発
  • 実際のDXプロジェクトへの参画によるOJT(On-the-Job Training)の実施
  • 経験豊富なDX人材による指導やメンタリング
  • 外部研修による最新のデジタル技術やトレンドの学習

これらの要素を組み合わせ、段階的に難易度を上げていく育成プログラムを設計します。

また、実際に計画を実行する場合は、定期的に進捗を確認し、必要に応じて計画を調整しましょう。

育成のアクションプランを設定する

育成計画を立案したら、育成のアクションプランを設定しましょう。

アクションプランとは、育成計画を実行に移すための詳細なロードマップです。アクションプランには、次に挙げる要素を含めましょう。

  • 短期・中期・長期の目標設定
  • 各目標達成のための具体的なアクション
  • タイムライン
  • 必要なリソース(予算、人員、ツールなど)
  • 進捗管理の方法
  • 成果測定の指標

なお、アクションプランは定期的な見直しと更新が大切です。DXの分野は急速に進化するため、柔軟な対応が求められます。

また、成功事例を社内で共有し、他の部門や従業員の意識向上にも活用しましょう。

DX人材育成を成功させるポイント

DX人材の育成を成功させるポイントは次のとおりです。

  • 育成する人材の適性を見極める
  • 育成を目的にしてはいけない
  • スモールステップで経験させる
  • DX推進の支援体制を設ける
  • すべてを内製化しないで外部リソースを活用する
  • 育成プロセスの見える化と共有を行う

それぞれ詳しく解説します。

育成する人材の適性を見極める

DX人材の育成を成功させるためには、人材の適性を見極めることが重要です。

DX人材としての適性には、技術的なスキルだけでなく、ビジネスセンスやコミュニケーション能力も重要な要素となります。

適性のある人材を見極めるには、デジタル技術への興味や学習意欲、問題解決能力、変化への適応力などを総合的に評価しましょう。

また、若手だけでなく中堅の従業員の中にも潜在的なDX人材がいる可能性があります。

経験豊富な従業員がデジタルスキルを習得することで、効果的なDX推進が可能になるでしょう。

育成を目的にしてはいけない

DX人材の育成では、育成を目的にしてはいけません。

DX人材育成の真の目的は、DXによる企業価値の向上であるためです。

そのため、育成計画を作ることだけに注力するのではなく、事業内容や目標とのつながりを意識しなければなりません。

具体的には、現在の業務プロセスの改善や新しい顧客体験の創出、データドリブンでの意思決定の実現など、明確な目標を設定しましょう。そうすれば、育成計画の内容も具体化されます。

また、目標達成に向けた進捗を定期的に確認し、必要に応じて育成方針を柔軟に調整する必要があります。

スモールステップで経験させる

DX人材を育成する場合は、スモールステップで経験させることを意識しましょう。

人材育成の観点からは小さな成功体験を積み重ねることが効果的だからです。

DX推進は大規模なプロジェクトになりやすいですが、まずは小規模な業務改善から始め、徐々に難易度を上げるアプローチが望ましいでしょう。

例えば、既存の業務プロセスの一部をデジタル化するところから始め、成功体験を得たら次のステップに進むといった具合です。

スモールステップでの育成によって、DX人材は自信を持ちながらスキルを向上させられます。

DX推進の支援体制を設ける

DX人材の育成を効果的に進めるには、適切な支援体制が不可欠です。

経営層のコミットメントに加えて、専門的な知識を持つメンターを配置したり、部門横断的なプロジェクトチームを編成したりする必要があります。

また、DX推進室のような専門部署を設置し、全社的なDX戦略の立案や各部門のサポートを行うのも効果的です。

さらに、定期的な進捗報告会や成果発表の場を設け、DX人材のモチベーション維持や、組織全体のDXへの理解促進を促すことも大切です。

すべてを内製化しないで外部リソースを活用する

DX人材を育成する場合は、すべてを内製化するのではなく、外部リソースの活用についても検討しましょう。

DX人材の育成はすべてを自社で行うのは、非効率的になる恐れがあるためです。

最新のデジタル技術やトレンドを学ぶには、外部のリソースを積極的に活用することが重要です。専門的な技術研修やワークショップへの参加、外部コンサルタントの活用、先進企業との提携などが考えられます。

また、オープンソースコミュニティへの参加や、ハッカソンなどのイベントへの参加も有効です。

外部リソースの活用により、自社にない知見やスキルを効率的に習得できます。ただし、全てを外部リソースに頼るのではなく、内部での知識の蓄積とのバランスを取るようにしましょう。

育成プロセスの見える化と共有を行う

DX人材を育成する場合は、育成プロセスを可視化し、社内で共有しましょう。

育成の進捗状況や成果を定期的に報告し、社内で共有すれば、DXへの理解と関心を高められるためです。

可視化と共有の方法には、DX人材のスキル習得状況を示すスキルマップの作成やプロジェクトの成果をケーススタディとしてまとめるといった方法があります。

また、社内SNSを活用して、DX関連の情報や知識を共有するプラットフォームを構築するのも効果的です。

育成プロセスの可視化により、他の従業員のロールモデルとなり、DX人材の裾野を広げられる可能性があります。

DX人材育成におけるよくある悩み・課題

DX人材育成においては、さまざまな悩みや課題が発生するケースがあります。よくある悩みや課題は次のとおりです。

  • どのような人材を育成すればいいのかわからない
  • DX人材をどのように育成すればいいのかわからない
  • DX人材を育成できても実務に活用できない
  • 従業員が自主的に学習しない

それぞれ詳しく解説します。

どのような人材を育成すればいいかわからない

DX人材の育成の必要性を理解していても、どのような人材を育てればいいのかわからず悩むケースが少なくありません。

DXでは習得すべきスキルの範囲が広く、必要なスキルセットを特定するのが難しいためです。

この場合は、自社のDX戦略を明確にして、具体的な目標を設定することが大切です。そして、目標達成に必要なスキルを洗い出しましょう。

また、DX人材には、スキルだけではなく、ビジネス感覚やコミュニケーション能力も重要な要素となるため、既存の従業員の中から適性のある人材を見出すことも大切です。

デジタル技術への興味や学習意欲、問題解決能力などを総合的に評価し、潜在的なDX人材を発掘していくことが求められます

DX人材をどのように育成すればいいのかわからない

DX人材をどのように育成すればいいのかわからずに悩む企業も多いでしょう。

DX人材の育成は経験がない企業がほとんどであるためです。

DX人材の効果的な育成には、座学と実践のバランスが重要です。基礎知識の習得から始め、徐々に実践的なスキル開発へと移行していきましょう。

また、育成プログラムは固定的なものではなく、技術の進化や社会のニーズに合わせて柔軟に見直すことが大切です。

DX人材を育成できても実務に活用できない

DX人材を育成しても、その能力を実務で活かせないケースも多く見られます。

DX人材の育成プランと、実務にかい離があるためです。

DX人材を育成する場合は、部署を横断したプロジェクトチームを編成し、DX人材がさまざまな部署と協働する機会を設けることが大切です。

また、DX推進の専門部署を設置し、全社的なDX戦略の立案や各部門のサポートを行うことで、DX人材の活躍の場を広げられます。

さらに、経営層の理解と支援も不可欠です。DXの重要性を全社に浸透させ、DX人材が活躍できる環境を整備する必要があるでしょう。

従業員が自主的に学習しない

DX人材の育成において、従業員の自主的な学習意欲の低さが課題になることがあります。

育成対象者として選定した従業員が、DXの必要性や重要性について理解していない恐れがあります。

まずは、DXの重要性と自己啓発の必要性を従業員に理解してもらうことが大切です。

具体的な成功事例や、DXによってもたらされる変化を示すこと、DXの推進を担うことを説明することで、学習のモチベーションを高められるでしょう。

また、学習環境の整備も重要です。eラーニングシステムの導入や、社内ライブラリーの充実など、従業員が気軽に学べる仕組みの整備が必要です。

さらに、学習成果を評価や処遇に反映させるなど、インセンティブを設けることも効果的です。

継続的に学習する文化の醸成が、DX人材育成においては重要です。

DX人材の育成が難しい場合はフミダスDXにご相談ください

DX人材を育成するメリットや育成方法、育成を成功させるポイントなどを解説しましたが、実際にはDX人材を育てることが難しいケースが多いかもしれません。

DX推進の重要性を理解しているものの、どうすればいいのかわからずに悩んでいる中小企業の経営者や担当者の方もいらっしゃるでしょう。

そのような場合は、フミダスDXにご相談ください。

フミダスDXは、創業大正11年のものづくり企業・株式会社真工社が提供する中小企業のデジタル化やDXを支援するサービスです。

Googleサービスを活用したアプリやダッシュボードを開発しており、業務を効果的に改善できるツールを提供しています。

それぞれの企業が抱える独自の課題を解決できるオーダーメイドシステムの開発が可能で、生産性向上やコスト削減、企業の競争力強化を低コストで実現できます。

具体的な事例の紹介や個別の相談会、デモ機の体験会も随時実施しております。中小企業でのDX推進やDX人材の育成にお悩みの経営者や担当者の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

DX人材の育成は急務だが難しい場合は外注を検討しよう

ビジネス環境を取り巻く変化により、DX推進の必要性が認識されつつあります。また、自社に適したDX推進のためには、DX人材の育成が急務となっています。

本記事を参考に、DX人材の育成に取り組んでみてください。

また、DX人材の育成が難しい場合は、フミダスDXにご相談ください。企業の課題を解決できるオーダーメイドのシステム開発により、低コストでのDX推進が可能です。

詳細は、当社のWebサイトをご確認ください。

フミダスDX

目次こんなお悩みありませんか?業務改善アプリ開発業務改善ダッシュボード開発DX担当者育成 こんなお悩みありませんか? 業務改善アプリ開発 業務改善ダッシュボード開発…

投稿者プロフィール

上原和也
上原和也
株式会社真工社 DX推進室 課長
工程設計や新規品の立ち上げ、海外工場への技術支援、製造責任者を経て、DX推進室の立ち上げに参画。DX推進室の責任者として社内外のDX支援に取り組む。