近年注目されているDX(デジタルトランスフォーメーション)は、企業の競争力強化を目的に業務プロセスを変革したり、新規事業を創出したりするものです。

しかし、具体的にどのようなことをするのか、なぜDXが必要になるのか、わからない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、DXを推進させることがどういうことか詳しく解説します。また、DX推進が必要な理由やメリット、成功させるためのポイントも紹介します。

DX推進を検討している経営者や決裁者、担当者の方は、ぜひチェックしてください。

目次

DXとは(DX推進とは何か)

DXの推進の話をする前に、まずはDXとは何か、DXの推進とは何かを詳しく解説します。

DXとはデジタル技術の活用による変革のこと

DXとは「デジタルトランスフォーメーション」の略称で、企業がデジタル技術を活用して、ビジネスモデルや業務のプロセスを革新することをいいます。

DXでは、ビッグデータやAI、IoTなど、さまざまなデジタル技術を活用して、自社が提供する製品やサービス、組織・企業文化、社内風土などを改革します。

DX推進の目的は企業の競争力を向上させること

DX推進とは、企業がDXの実現のために、組織や業務、プロセス、企業文化などを変革して、自社の競争優位性を確立するための取り組みを進めることです。

DXの推進によって、単なるコスト削減や業務効率化だけではなく、組織文化やビジネスモデルの変革によって、デジタル技術を活かした新しいサービスや商品を創出したり、顧客に新しい価値をもたらしたりできます。

企業価値の向上と、競合他社との競争に勝ち抜くことが、DX推進の最終的な目的となります。

DXを実現するための3つのフェーズとは

DXの推進は、以下の3つのフェーズに分類されます。

  1. デジタイゼーション
  2. デジタライゼーション
  3. デジタルトランスフォーメーション(DX)

デジタイゼーションとは、デジタル技術の導入によって、アナログデータをデジタルデータに変換することです。

例えば、紙で管理していたデータを、Excelなどを利用して管理することがデジタイゼーションです。

デジタイゼーションによって、業務内容や顧客データの可視化ができます。

次に、デジタライゼーションとは、デジタル技術を導入することで、業務プロセスの効率化を図ることです。

例えば、パソコンで手入力していたデータを、システムを使って自動収集することは、デジタライゼーションとなります。

デジタライゼーションにより、情報の分析や課題の可視化ができます。

そして、DXとはデジタル技術の活用による業務効率化と、競争優位性の確立です。ビジネスモデルの変革や組織の改善、新しい付加価値の創出などが該当します。

企業が取り組むべき3つのDX領域とは

企業がDX推進に取り組む場合、その領域は大きく3つに分類されます。

  • プロセスDX
  • ワークスタイルDX
  • ビジネスDX

プロセスDXとは、仕事のやり方を改善するためのDXです。

従来の業務プロセスにデジタル技術を導入することで、業務効率化や業務改善を実現させます。

マニュアルやノウハウといった業務ナレッジの共有や定型業務の自動化、業務環境の電子化などが該当します。

次に取り組むのが、ワークスタイルDXです。

ワークスタイルDXとは、働き方を変えるためのDXのことです。労働環境にデジタル技術を導入して時間や場所の制約を減らし、さまざまな働き手を受容できる環境を整備することを指します。

具体的には、テレワークの推進やシェアオフィスでの業務といった勤務場所の変革や、フレックスタイムの導入といった労働時間の変革、雇用条件の改善などが該当します。

最後に取り組むのがビジネスDXです。ビジネスDXとは、新しい事業を創出するためのDXで、デジタル技術の活用によって、新規事業を起こしたり、既存のビジネスモデルを変革したりすることを指します。

DXとデジタル化・IT化との違いとは

DXという言葉は耳にしたことがあるものの、デジタル化やIT化と混同している方がいらっしゃるかもしれません。

デジタル化とは、アナログ形式のデータやファイルをデジタル形式に変換することです。

また、IT化とは、業務効率化やコスト削減などを目的に、システムやツールといったデジタル技術を導入することを指します。

DXとは、デジタル化やIT化をしたうえで、業務プロセスやビジネスモデル、企業のあり方を変革することで、企業の競争力を高めることです。

それぞれの意味をよく理解しておきましょう。

DX推進が求められる背景や理由

現在、日本中の企業に対してDXの推進が求められています。その背景や理由は次のとおりです。

  • 「2025年の崖」に対応しなければならないから
  • RPAサポート期間が終了するから
  • 競争力の強化が必要だから
  • 外部環境の変化への適応が必要だから

それぞれ詳しく解説します。

「2025年の崖」に対応しなければならないから

DX推進が求められる理由の1つが「2025年の崖」に対応する必要があるためです。

これは、2018年に経済産業省が発表したDXレポートに記載されたキーワードです。

DXレポートでは、2025年までに日本企業がデジタル化やDX推進に取り組まなければ、2025年から2030年にかけて、年間で最大12兆円もの損失が発生する恐れがあると主張しています。

RPAサポート期間が終了するから

RPAサポートの終了期限が迫っていることも、DX推進が求められている理由です。

RPA(Robotic Process Automation)とは、人間が行う作業を自動化してくれるソフトウェアのことです。多くの企業でRPAが導入されています。

RPAのサポートが終了した場合、企業は業務基盤となっているシステムの見直しが必要になり、時間やコスト、労力がかかるため、DX推進による対策が必要になります。

競争力の強化が必要だから

企業の競争力強化が必要であることも、DX推進が求められる理由です。

近年、さまざまな市場でデジタル技術をもとにした破壊的なイノベーションが起こっており、企業がシェアを奪われるケースが多発しています。

日本企業がグローバルな市場での競争力を強めるためには、デジタル技術の活用や事業の変革が欠かせない状況になっているといえるでしょう。

外部環境の変化への適応が必要だから

DX推進が必要であるのは、外部環境の変化に対する有効な対策となるためです。

労働人口の減少によって、近い将来大規模な人手不足になると見込まれています。

事業を継続・成長させるためには、業務効率化や生産性向上が不可欠であり、既存業務を見直したり、テクノロジーを活用したりするためにも、DXの推進が欠かせないということです。

DXを推進する8つのメリット

DXの推進には、次に挙げるメリットがあります。

  • 業務効率化により生産性が向上する
  • 人手不足を解消できる
  • 事業のコストカットにつながる
  • 新しい事業を創出できる
  • BCPが充実する
  • 企業の競争力を強化できる
  • 蓄積されたデータを活用しやすくなる
  • 働き方改革を実現できる

それぞれ詳しく解説します。

業務効率化により生産性が向上する

DX推進のメリットの1つが、業務フローの自動化や改善による業務効率化を実現できることです。

業務にかかっていた手間や時間を短縮できれば、人的リソースを他の業務に割り振れるため、企業全体の生産性が向上します。

そのため、業績の向上や企業の持続的な成長を期待できるようになります。

人手不足を解消できる

DXの推進は人手不足の解消に効果的です。

DXによって業務を自動化できれば、少ない人的リソースで業務を回せます。

また、働く場所や時間を多様化できれば、さまざまなエリアからの採用や業務が可能になるため、人材採用の幅が広がります。

採用枠の拡大によって、人材不足の解消を実現できるでしょう。

事業のコストカットにつながる

DX推進のメリットの1つが、事業にかかるコストを削減できることです。

DXの推進によって業務を効率化できれば、業務にかかっていた人件費のコストカットにつながります。

また、デジタルツールの導入によってペーパーレス化が進めば、紙やインクにかかるコストの削減が可能になり、企業は経済的な利益を享受できます。

新しい事業を創出できる

新しい事業を創出できる可能性があるのも、DXを推進するメリットです。

DXは、ビジネスモデルや企業の活動そのものを変革する取り組みであるからです。

デジタル技術とデータの活用によって、既存の製品やサービスの質そのものが変わる可能性があります。

また、蓄積された顧客データをもとに改善すれば、提供できる価値を高められるケースがあるほか、新しい顧客体験を提供できる可能性もあります。

BCPが充実する

DXの推進によって、企業のBCP対策が充実させられるのもメリットです。

BCP(事業継続計画)とは、災害やシステム障害などが発生した場合に、被害を抑えて、業務を継続するための対策を設定する計画です。

DXの推進によって業務効率化を実現していれば、不測の事態が発生しても柔軟に対応できます。

蓄積されたデータを活用しやすくなる

蓄積されたデータをビジネスに活用しやすくなるのも、DX推進のメリットです。

多くの企業で、収集したデータがうまく活用されてない現実があります。

DXによって企業に蓄積されたデータを一元管理や分析ができれば、データの有効活用が可能になり、新たな知見やビジネスの発見につながる可能性があります。

働き方改革を実現できる

働き方改革を実現できる可能性があるのも、DX推進のメリットです。

DXツールやシステムの導入によって業務を効率化できれば、長時間労働を削減できるほか、柔軟な働き方ができるようになります。

働き方を改善できれば、従業員のモチベーションやエンゲージメント、組織全体の生産性の向上を期待できるでしょう。

DXを推進する3つのデメリット

一方、DXの推進には次のようなデメリットがあります。

  • ツールやシステムの導入にコストがかかる
  • DXやデジタル技術の知識が豊富な人材が必要になる
  • すぐに結果が出るわけではない

それぞれ詳しく解説します。

ツールやシステムの導入にコストがかかる

DX推進のデメリットの1つが、コストがかかることです。

専用のDXツールやシステムを導入する場合は初期費用が、既存システムの再構築を行う場合は、エンジニアに依頼するための人件費が必要です。

また、ツールやシステムを運用するためのランニングコストも発生します。

DXは長期的な視点ではコスト削減につながりますが、短期的に見ればコストの負担が必要になることを理解しておきましょう。

DXやデジタル技術の知識が豊富な人材が必要になる

DX推進のデメリットとして、DXやデジタル技術の知識が豊富な人材が必要になることが挙げられます。

DXを進めるには、現場の協力が必要になるため、DXを理解したリーダーを配置しなければなりません。

また、システムを構築するには、デジタル技術に関する豊富な知識を持つエンジニアが必要になります。

企業によっては、このような人材を確保するのが難しく、外部人材の力を頼りにせざるを得ないケースもあるでしょう。

すぐに結果が出るわけではない

取り組んでから結果が出るまでに、相応の時間がかかるのも、DX推進のデメリットです。

長期的に予算や人的リソースを確保しなければならないこともあり、成果が出る前にDXを諦めてしまうケースもあります。

DXを推進する場合は、成果が出るまでに時間が必要なことを理解しておくことが大切です。

また、DXの推進は全社的に取り組むことが重要です。推進部門を設置して丸投げしてしまうと、推進部門と現場、経営層との考えや熱量に差が生まれてしまい、成果が見込みにくくなります。

DXを成功させるためには、全社で協力しながら、継続的に取り組みましょう。

DXの推進を阻む企業が抱える課題とは

DXに対して注目が集まっているものの、スムーズに推進できている企業ばかりではありません。

その理由は、次に挙げるような課題があるためです。

  • DXを推進するための人材が不足している
  • 導入済みのシステムが老朽化している
  • 経済的コストの負担が難しい

それぞれ詳しく解説します。

DXを推進するための人材が不足している

多くの企業でDX推進の課題となっているのが、DX人材の不足です。

特に、中小企業の場合、経営陣・現場ともにDXを推進できる人材が足りていません。

そのため、多くの企業が外部のIT企業にシステムの開発や運用を委託しています。

外部企業に頼らざるを得ない状況では、自社のニーズに合ったDXが進められなかったり、コストが増大したりする恐れがあります。

導入済みのシステムが老朽化している

既存システムが老朽化していることも、DX推進の課題です。

すでにITシステムを導入して稼働させている企業は多く、そのシステムが古いためにデータの蓄積ができなかったり、プログラムが複雑だったりすることが多いといえます。

既存システムの再構築は、成功しなかった場合のリスクが大きく、事業の継続性に大きく影響するため、DXが進みにくい可能性があります。

経済的コストの負担が難しい

経済的コストの負担が大きいことも、DX推進の課題です。

既存システムの再構築や新システムの導入・運用には、初期費用やランニングコストがかかるほか、外部企業にDX推進を委託する場合は、委託料も発生します。

DXの規模次第では多大なコストがかかってしまうため、企業によってはDXの推進や継続が難しくなってしまいます。

DXを推進できる人材に求められる3つのスキル

DX推進の担当者に求められるスキルは、次に挙げる3つです。

  • 業務に関する知識
  • デジタルリテラシー
  • DXによる変革を進める力

それぞれ詳しく解説します。

業務に関する知識

DXを推進する人材に求められるスキルの1つが、業務に関する豊富な知識です。

既存業務のフローやプロセスを理解していないと、どのような課題があるのか把握できないほか、課題の理解度も不足してしまうからです。

企業の課題から考えて最適な対策を立てるためには、業務に関する知見や知識がある人材を担当にする必要があるでしょう。

デジタルリテラシー

DXを進める人材には、デジタルリテラシーも求められます。

デジタルリテラシーとは、デジタル技術についての豊富な知識を、業務に適切に活用できるスキルのことです。

DXの推進では、デジタルツールやシステムを導入するケースが多いですが、デジタルリテラシーが低ければ、適切なツールやシステムを選定できない恐れがあります。

デジタルツールやシステム、テクノロジーは日々進化しています。新しい情報をキャッチして適切なツールやシステムを選定するためにも、DX人材にはデジタルリテラシーが不可欠といえるでしょう。

DXによる変革を進める力

DXを推進する担当者には、変革を進める推進力も必要です。

企業がDXに取り組む場合、最初は小さく始める場合でも、最終的には企業全体の変革につなげなければなりません。

そのためには、社内外の関係者の意見や考えをまとめながら、組織全体の業務を改善できるようマネジメントする能力が求められます。

また、DXの取り組みはいつでもスムーズに進行するとは限りません。トラブルや失敗が起きても試行錯誤して、DX推進を継続できるスキルも必要になるでしょう。

DXを推進できる人材の確保・育成方法

DXの推進を任せられる人材が組織内に存在しない場合はどうすればいいのでしょうか。

DXを推進できる人材の確保・育成する方法は次のとおりです。

  • 外部から人材を採用する
  • 内部の人材を育成する

それぞれ詳しく解説します。

外部から人材を採用する

DX推進のための即戦力を求める場合は、中途採用によって人材を確保するのがおすすめです。

人材業界では、IT通信業界出身者に対するニーズが急激に高まっており、システム構築などの実務を担う業務に対して先端技術のエンジニアを採用するケースが増えています。

外部の人材を採用するためには、採用したい人材のターゲットを明確にすることが大切です。人材に求める役割やスキルなどを明確にして、企業と人材とのミスマッチが発生しないよう意識しなければなりません。

また、DX人材への需要が高いため、求職者によって魅力的な企業であることをしっかりアピールすることも重要です。

自社の理念やビジョン、職場環境、雇用条件、やりがいなど、求職者が働きたいと感じる動機付けとなる要素を探して、アピールしていきましょう。

内部の人材を育成する

DX人材を確保するには、社内の人材を育成する方法もあります。

社内で人材を育成できれば、テクノロジーと自社の事業に精通した人材が確保できるため、DX推進に効果的といえます。

人材を育成する場合は、DX人材に求めるスキルやマインド、行動などを洗い出し、求める人物像に合った人材を探しましょう。

次に、DX推進に必要なスキルやマインドを習得させるための育成計画を立案します。短期的な研修を含めて、段階的な育成施策を検討しましょう。

また、インプットだけではなく、アウトプットを交えて育成することも大切です。

実務での実践によって、必要な能力を習得できたり、実際に現場の課題を解決できたりするためです。

実践を継続すれば、デジタル化や自動化をベースにした業務プロセスを考えられるようになるため、デジタル思考を持った人材への成長を期待できるでしょう。

DXを推進する具体的な手順

DXのメリットや必要性などが理解できたところで、実際にDXを推進する場合、どうすればいいのかわからない方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、DXを推進する具体的な手順を紹介します。

  1. DX推進の明確な目的を設定する
  2. DXを推進するビジョンを全社で共有する
  3. DXを推進するための体制を整える
  4. DX推進の計画を立案・実行する
  5. DX推進の結果の分析・改善を行う

それぞれ詳しく解説します。

DX推進の明確な目的を設定する

DX推進の第一段階は、DX推進の目的を決めることです。

目的がなければ、効果の計測や改善ができず、効果的なDXを進められないためです。また、目的なくDXツールの導入だけを行ってしまうと、現場の従業員を混乱させる要因となる恐れがあります。

まずは、現状における社内の課題を把握し、業務効率化や新しい価値の創造といったDXの目的を設定しましょう。

DXを推進するビジョンを全社で共有する

DXの目的が設定できれば、次にDXを推進することを全社に周知して、すべての従業員に理解してもらいます。

DXを推進することで、どのようなことが実現でき、会社がどうなるのか、ビジョンをしっかり説明しなければなりません。

全社規模での理解を得られないままDXに取り組んだ場合、現場の混乱を招くほか、従業員の不満につながる恐れもあります。

DX推進において、社内の協力体制の構築は極めて重要であることを理解しておきましょう。

DXを推進するための体制を整える

次に、DX推進のために、社内での体制を整えます。

DX推進を専任する部署を新設したり、予算を確保したりして、取り組みのための準備を行いましょう。

また、DX推進ではデータの活用やデジタル技術の導入なども必要になるため、IT部門からの協力者を確保したり、外部の人材と連携したりする必要があります。

DX推進の計画を立案・実行する

DX推進の体制作りができたら、具体的にDXを進めるための計画を立案します。

社内における課題の解決に向けて、具体的なタスクや優先順位、アプローチの方法などを考え、ロードマップとして策定しましょう。

計画ができれば、社内システムの再構築やデジタルツールの導入・運用など、具体的にDXを進めていきます。

DX推進の結果の分析・改善を行う

次に、DXの推進によって得た結果を分析し、必要に応じて改善します。

計画通りに実行したDXによって目的が達成されているかを確認しながら、施策の内容を検証することが重要です。

想定通りの結果が出なかったり、状況が変化したりしている場合は、計画に固執せずに改善点を洗い出して修正します。

施策の計画から実行、検証、改善を繰り返すことで、DXを確実に前進させられるでしょう。

DX推進を成功させるポイント

ここでは、DX推進を成功させるポイントをいくつか紹介します。

具体的には、次に挙げるポイントを意識しましょう。

  • 経営陣がDX推進に積極的に取り組む
  • 経営戦略やビジョンと連動させる
  • スモールスタートを意識する
  • 定型業務の変革から始める
  • 信頼できる相談先を見つける

それぞれ詳しく解説します。

経営陣がDX推進に積極的に取り組む

DX推進を成功させるポイントの1つが、経営層が積極的に取り組むことです。

経営陣がDXに対するコミットメントやビジョンを表明することで、組織全体がDXの重要性を理解できるためです。

DXの推進は全社規模で取り組むことが重要になるため、経営陣のDXに対する積極性が成功の鍵を握るといっても過言ではありません。

DX推進ガイドラインにも記載されている重要な要素ですので、理解しておきましょう。

経営戦略やビジョンと連動させる

経営戦略やビジョンと連携が、DX推進には欠かせません。

経営戦略やビジョンとDXの推進が連携していなければ、そのスピードが低下してしまうからです。

そのため、DXを進める計画を立てる際は、経営戦略やビジョンに基づいた目的を設定することが重要になります。

スモールスタートを意識する

DX推進を成功させるためには、スモールスタートを意識することが大切です。

DXは段階的に推進した方が成功しやすくなるためです。

複数の課題がある場合でも、一部の課題のみをDXの対象とし、デジタルツールの導入や業務プロセスの見直しなど、DXを推進して成果と課題を分析しましょう。

分析と改善を繰り返して対象業務のDX化を実現できれば、DXの進め方を把握できるほか、DX推進の成功体験を得られるため、他の領域のDXも進めやすくなります。

また、企業によってはDX推進にかけられる予算が限定される場合があります。

スモールスタートを意識すれば、一部の業務を効率化でき、他の業務に人的リソースを充てられるようになるでしょう。

定型業務の変革から始める

DX推進を成功させるポイントとして、定型業務の変革から始めることが大切です。

定型業務はデジタル化や自動化がしやすいためです。

企業の定型業務には、アナログ業務が多く存在します。デジタルツールやシステムの導入によって、アナログ業務をデジタル化したり、自動化したりすることで、業務にかかる手間を大幅に削減できるようになるでしょう。

一部の業務が改善されることで、他の業務についても改善できるという風潮が生まれやすくなり、業務のDX化が進みやすくなります。

信頼できる相談先を見つける

DX推進を成功させたいのであれば、信頼できる相談先を見つけることも重要です。

社内でDX人材を確保できない場合、外部の企業に頼らざるを得ないケースがあります。

しかし、企業の業務内容を理解してもらえなかったり、ニーズに合ったシステムを提供してもらえなかったりすると、DXはスムーズに進まなくなります。

自社の業務内容や課題、解決策を親身になって理解・提案してくれる相談先を選定するために、複数の業者を慎重に比較・検討することが大切です。

DX推進の成功事例

最後に、DX推進に成功した企業の事例を紹介します。

ノーコードで生産管理アプリを開発した事例

服の襟や袖、裾などに使われるリブニットを製造する小髙莫大小工業株式会社では、自社の生産能力を把握するために、データを蓄積する仕組み作りに着手しました。

日々の数値を正確に把握するため、ノーコードでのアプリ開発によってスマートフォンで確認できるアプリを制作することを決定します。

協力会社との研修を経て、編み機の生産管理アプリの開発に成功したことで、編み機ごとの生産能力を把握できるようになり、データを参考にした効率的な生産計画の立案が可能になったとのことです。

参考:デジタル活用・DX事例集 vol.37 小髙莫大小工業株式会社/オレンジトーキョー株式会社~ノーコードでの生産管理アプリ開発。SNS運用強化の取り組みも~|東京商工会議所

社内システムの構築によって生産業務を効率化した事例

財布などの小物をメインとした皮革製品の企画・製造を行う株式会社駒屋では、国内産業のオートメーション化が進まないことに危機感を覚えていたそうです。

あらゆる業務指示が紙で行われている状況を改善するために、製品の設計や部材管理、見積もりなど、さまざまな領域で社内システムを活用して業務効率化を図っています。

特に、皮革の裁断に必要な金型のCADデータをシステムに登録することで、必要な方のデータの保管場所がすぐにわかるようになったそうです。

他にも、生産実績を把握するために、QRコードを利用した生産管理システムの運用を開始。収集したデータを収益の改善や課題点の把握などに活用しているとのことです。

参考:デジタル活用・DX事例集 vol.36 株式会社駒屋~社内システム構築による生産業務効率化。金型管理やQRコード活用など独自の仕組みづくりも~|東京商工会議所

中小企業でのDX推進にはフミダスをご利用ください

DXを推進したいけれど、何から始めればいいか、どこに相談すればいいかわからない場合は、ぜひフミダスDXにご相談ください。

フミダスDXは、創業大正11年のものづくり企業・株式会社真工社が提供する企業のデジタル化・DX支援サービスです。

Googleサービスを活用した専用アプリや専用ダッシュボードの開発を行っており、業務改善に効果的なツールを低価で導入できます。

企業の課題に対して、オーダーメイドでのシステムを提供できるため、生産性向上やコスト削減を実現できます。

具体的な事例の紹介や個別の相談会、デモ機の体験会も可能です。中小企業のDX化にお悩みの場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

DXを推進して競争力と生産性の向上を実現しよう

DXとは、さまざまなデジタル技術を活用して、製品やサービスだけではく、組織や企業文化まで変革することです。

労働人口の減少やビジネスを取り巻く環境に対応するためには、企業の競争力強化が不可欠であり、DX推進は企業の将来を占う重要な要素となります。

本記事を参考に、社内のDX化を推進させてみてはいかがでしょうか。

また、自社のニーズに合ったDXツールの導入を検討されているなら、フミダスDXまでご相談ください。専用ツールや専用ダッシュボードの開発により、企業が抱える課題をずばり解決できます。

詳しくはフミダスDXの公式サイトをチェックしてください。

フミダスDX

目次こんなお悩みありませんか?業務改善アプリ開発業務改善ダッシュボード開発DX担当者育成 こんなお悩みありませんか? 業務改善アプリ開発 業務改善ダッシュボード開発…

投稿者プロフィール

鈴木里奈
鈴木里奈
株式会社真工社 DX専門家
製造現場で工程設計や新規品の立ち上げ、海外工場への技術支援を経て、DX推進室の立ち上げに参画。DX専門家として社内外のDX支援に取り組む。