「DXとデジタル化はどう違うのか」
「違いを把握していないとどうなる?」
「先にどちらを進めたらいいのか」

このような疑問や悩みにお応えします。

DXを推進するにあたって「デジタル化」という言葉を耳にするようになりました。しかし、DXとデジタル化がどう違うのか、よくわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、DXとデジタル化の違いや、違いを把握するべき理由、DXを進めた方がいい理由について詳しく解説します。

本記事を読めば、DXとデジタル化の違いを明確に理解できるようになり、自社のDXを前進させられるようになります。

特に、DX推進に悩む企業の経営者や担当者の方は必見です。

DXとは何か

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を駆使して企業のビジネスモデルや業務プロセス、組織文化、顧客体験を変革し、競争優位性を確立するための戦略的な取り組みです。

DXは、企業が変化の激しい現代社会を生き抜き、持続的な成長を遂げるために欠かせないものとなりつつあります。

既存のビジネスモデルや組織構造を維持したまま、部分的にデジタルツールを導入するだけでは、真のDXは達成できません。DXはデジタル技術を前提とした組織全体の変革を意味しており、より戦略的かつ包括的なアプローチが必要です。

企業はDXを通じて、新たな価値を創造し、顧客の期待を超えるサービスを提供し続けることが、成功への鍵となります。

DXは、企業が未来を切り開くための重要な戦略といえます。

DXが注目されている理由

DXは国が進める政策ですが、注目を集めている背景には、他にもいくつかの要因が存在します。

まず、顧客のニーズが急速に多様化し、変化のスピードも加速している点が挙げられます。

従来の画一的なサービスや製品では、顧客のニーズを満たすことが難しくなっており、企業はよりパーソナライズされた体験を提供する必要があります。

次に、技術革新のスピードが驚くべき速さで進んでいることも主な要因です。

AIやIoT、クラウドコンピューティングといった最新技術がビジネス環境を大きく変え、これらの技術を積極的に活用する企業が市場をリードするようになりました。

さらに、新型コロナウイルス感染症の拡大は、企業のデジタル化を加速させました。

テレワークやオンラインでのビジネス活動が普及し、企業には物理的な制約にとらわれない働き方や、顧客との接点をオンラインで構築することが求められるようになっています。

他にも、少子高齢化による労働力不足の深刻化も、DXを推進する理由の1つです。デジタル技術を活用することで、少ない人数でも効率的に業務を進められ、労働力不足を補えるためです。

これらの要因が複合的に作用し、DXは企業にとって無視できない、最優先課題となっています。

DXはデジタル化ではない

DXとデジタル化は、しばしば混同されがちですが、両者は異なる概念です。

デジタル化とは、既存の業務プロセスやアナログな情報をデジタル形式に変換する取り組みで、業務効率化やコスト削減を目的としたものです。

例えば、紙の書類をスキャンしてPDFファイルに変換したり、手書きのデータをデータ入力したりするのは、デジタル化に該当します。

一方、DXは、デジタル技術を駆使してビジネスモデルや業務プロセス、組織文化そのものを変革し、新たな価値を創造することが目的です。

DXは、単に業務をデジタルツールに置き換えるだけでなく、デジタル技術を前提とした、組織全体の変革を意味しています。

例えば、顧客データを分析して新たなサービスを開発したり、AIを活用して業務を自動化したりするのがDXです。

DXは、デジタル化をさらに発展させた概念であり、より戦略的かつ包括的な取り組みであるといえるでしょう。

デジタル化はDXの前提条件であり、DXを成功させるためには、まずデジタル化に取り組む必要がある、ということを理解しておきましょう。

DXとデジタル化が混同される理由

DXとデジタル化が混同されやすいのは、DXを推進するためには、まずデジタル化が不可欠であるという点が大きな理由です。

多くの企業は、DXに取り組む前に、紙の書類を電子化したり、手作業で行っていた業務をデジタルツールに置き換えたりといった、デジタル化の段階を踏みます。

そのため、デジタル化とDXが同じものとして認識されやすく、両者の違いが曖昧になってしまうと考えられます。

また、DXという言葉自体が抽象的で、具体的なイメージを持ちにくいという点も、混同を招く原因の1つです。

さらに、デジタル化の取り組みが、結果的にDXにつながることもあり、両者の区別をより難しくしています。

しかし、重要なのは、デジタル化を単なる手段として捉え、その先にDXという目的があることを理解することです。

業は、デジタル化を効率的に進めながら、その先にあるDXを見据えて戦略を立てなければなりません。

DXとデジタル化の違い

ここでは、DXとデジタル化がどのように違うのか、さらに詳しく解説します。

デジタル化とは

前述のとおり、デジタル化とは、既存のアナログな業務プロセスや情報をデジタル形式に変換する一連の取り組みを指します。

デジタル化は、DXを推進するための基盤であり、DX実現のための重要なステップです。

デジタル化は、「デジタイゼーション」と「デジタライゼーション」という2つの段階に分類でき、それぞれ異なる意味と目的を持っています。

こちらも詳しく解説します。

デジタイゼーション

デジタイゼーションとは、アナログ形式の情報をデジタル形式に変換するプロセスです。

例えば、紙の書類をスキャンしてPDFファイルに変換したり、手書きのデータをデータ入力したり、音声データをテキストデータに変換したりすることがデジタイゼーションに該当します。

デジタイゼーションは、業務効率化やコスト削減に貢献しますが、ビジネスモデルや業務プロセスそのものを変革するものではありません。あくまでデジタル化の最初のステップであり、DXの出発点となるものです。

この段階では、デジタル技術を導入することで、業務の効率化やコスト削減を目指しますが、企業の変革という視点では、まだ不十分といえるでしょう。

しかし、デジタイゼーションは、その後のデジタライゼーションやDXをスムーズに進めるための重要な基盤となります。

デジタライゼーション

デジタライゼーションとは、それぞれの業務プロセスをデジタル技術の活用によって効率化する取り組みです。

例えば、営業活動に顧客管理システム(CRM)を導入したり、経費精算をオンラインで行えるようにしたり、人事管理システムを導入して従業員の情報を一元管理したりすることがデジタライゼーションに該当します。

デジタライゼーションは、業務効率化や生産性向上に大きく貢献しますが、企業全体のビジネスモデルを変革するものではありません。デジタイゼーションよりも進んだデジタル化の段階であり、DXの前段階といえます。

この段階では、デジタル技術を導入することで、業務プロセスの効率化を目指しますが、企業全体の変革という視点では、やはり不十分な状況です。

しかし、デジタライゼーションは、デジタイゼーション同様にその後のDXをスムーズに進めるための重要なステップであることは間違いありません。

DXとデジタル化は目的が異なる

DXとデジタル化の最も大きな違いは、その目的にあります。

デジタル化は、既存の業務プロセスの効率化やコスト削減、生産性を向上させることを主な目的とします。業務効率化やコスト削減には貢献しますが、ビジネスモデルそのものを変革するものではありません。

一方、DXは、デジタル技術を活用して、ビジネスモデルや業務プロセスを変革したり、新たな価値を創造したり、顧客体験を向上させたりして、競争優位性を確立することが目的です。単なる業務効率化ではなく、企業の持続的な成長と競争力強化を目指した戦略的な取り組みです。

デジタル化はDXの手段であり、DXが最終的な目的であるといえるでしょう。

DXは、デジタル化をさらに発展させた概念であり、より戦略的かつ包括的な取り組みであることを理解しておきましょう。

DX推進にはデジタル化が必要

DXを推進するためには、まずデジタル化に取り組む必要があります。

前述のとおり、デジタル化はDX実現のための基盤であり、デジタル技術を活用するための前提条件となるためです。

例えば、紙の書類を電子化したり、手作業で行っていた業務をデジタルツールに置き換えたりすることで、業務プロセスを効率化し、DXを推進するための準備を整えられます。

デジタル化によって収集されたデータは、その後のDX戦略を策定するための重要な情報源となります。

また、デジタル化によって、業務プロセスを可視化することで、改善点を見つけやすくなり、DXの効果的な推進が可能です。

企業は、デジタル化をしっかりと行うことで、その後のDX推進をスムーズに進められるようになり、より大きな成果の獲得を期待できるようになります。

DXとデジタル化の違いを理解するべき理由

DXとデジタル化の違いについて解説しましたが、これらを理解するべき理由があります。その理由は次のとおりです。

  • 自社に必要な人材を見極められるようになる
  • DX推進のための取り組みを継続できる
  • 企業の競争力を強化できる

それぞれ詳しく解説します。

自社に必要な人材を見極められるようになる

DXとデジタル化の違いを正しく理解することで、自社に必要な人材を的確に見極められるようになります。

デジタル化を推進するためには、主にITスキルに長けた人材が必要です。例えば、システムの導入や保守、運用を行うエンジニアや、データ入力を行う事務員などが該当します。

一方、DXを推進するためには、ITスキルだけでなく、ビジネス戦略やマーケティング、組織変革、データ分析など、幅広い知識とスキルを持つ人材が必要です。

例えば、DX戦略を立案するコンサルタント、新しいビジネスモデルを企画するプランナー、顧客データを分析するアナリストなどの確保が求められます。

DXとデジタル化の違いを理解することで、自社に必要な人材のスキルセットを明確に定義できるようになるため、より適切な人材採用や育成が可能です。

また、各人材の役割分担を明確にすることで、組織全体の効率性を高められるでしょう。

DX推進のための取り組みを継続できる

DXとデジタル化の違いを理解することで、DX推進のための取り組みを長期的に継続できるようになります。

デジタル化は、比較的短期で成果が出やすく、目に見える効果も得やすいため、取り組みへのモチベーションを維持しやすいという特徴があります。

しかし、DXはより長期的な視点での取り組みが必要であり、成果が出るまでに時間がかかるため、途中で挫折してしまう企業も少なくありません。

DXとデジタル化の違いを正しく理解していれば、DXがビジネスモデルや組織構造の変革を伴う長期的な取り組みであることを認識し、目標達成に向けて粘り強く取り組めるようになります。

また、DXの進捗状況を定期的に評価し、PDCAサイクルを回すことで、より効果的なDX推進が可能です。

DXは、企業全体で取り組むべき重要な戦略であり、継続的な取り組みが成功への鍵となります。

企業の競争力を強化できる

DXとデジタル化の違いを正しく理解することは、企業の競争力を強化するうえで不可欠です。

デジタル化では、業務効率化やコスト削減には貢献できますが、新たな価値創造やビジネスモデルの変革にはつながりません。

企業が競争優位性を確立するためには、デジタル化の先にあるDXの推進が必要です。

DXの推進によって、デジタル技術を活用した顧客体験の向上や、新たな商品・サービスの開発、新しいビジネスモデルの構築が可能になります。

また、企業が変化の激しい市場に対応するための柔軟性を高められるため、他社との競争力向上にもつながります。

DXは、企業の競争力を高めるための重要な戦略です。DXとデジタル化の違いを正しく理解して、効果的にDXを推進することで、企業は持続的な成長を遂げられるでしょう。

DXの下準備として取り組みたいデジタル化の事例

自社でDXを推進したい場合、その準備段階として業務に関連するさまざまな要素をデジタル化しておくことが大切です。

デジタル化しておくべき事例の一部は次のとおりです。

  • ワークフローシステムを導入する
  • 電子契約を導入する
  • テレワークを導入する
  • ECサイトを開設する

それぞれ詳しく解説します。

ワークフローシステムを導入する

DXの下準備として取り組みたいデジタル化の事例として、ワークフローシステムの導入が挙げられます。

ワークフローシステムとは、社内で行われる申請や承認、決裁などの業務プロセスをデジタル化し、自動化するシステムのことです。

従来の紙ベースで行っていた業務をワークフローシステムに置き換えることで、申請書の作成や回覧、承認までの時間を大幅に短縮できます。

また、ワークフローシステムの導入によって、申請状況の可視化や進捗状況の把握も容易になるため、業務の透明性を高められ、業務効率の向上につながります。

さらに、ワークフローシステムは、ペーパーレス化にも貢献し、紙資源の削減も可能です。

ワークフローシステムの導入は、業務効率化の第一歩として、多くの企業にとって有効な手段となるでしょう。

電子契約を導入する

電子契約の導入も、DXの下準備として有効なデジタル化の事例です。

電子契約とは、紙の契約書ではなく、電子署名や電子証明書を用いて、オンライン上で契約を締結するシステムのことです。

電子契約を導入することで、契約書の作成や印刷、郵送にかかるコストを削減できるだけでなく、契約締結までの時間も大幅に短縮できます。

また、電子契約によって、契約書の紛失や改ざんリスクを減らせるほか、契約管理のセキュリティ強化にもつながります。

さらに、電子契約はリモートワークを推進するうえでも有効であり、場所にとらわれない働き方を実現できます。

テレワークを導入する

テレワークの導入も、DXの下準備として取り組みたいデジタル化の事例です。

テレワークとは、自宅やサテライトオフィスなど、オフィス以外の場所で働くことを指します。

テレワークを導入することで、従業員は通勤時間を削減でき、より柔軟な働き方を選択できます。また、企業は、オフィススペースの縮小や、従業員の移動コストの削減が可能です。

さらに、テレワークによって、災害時などの緊急時においても事業を継続できる可能性が高いため、BCP(事業継続計画)の観点からも重要です。

テレワークの導入は、DXの下準備としての役割に加えて、従業員の満足度向上や、優秀な人材の確保につながるでしょう。

ECサイトを開設する

ECサイトの開設も、DXの下準備として取り組みたいデジタル化の事例です。

ECサイトとは、インターネット上で商品やサービスを販売するWebサイトのことです。

ECサイトを開設することで、実店舗に加えてオンラインでも商品を販売できるようになるため、販路拡大や売上向上につながります。

また、ECサイトで顧客データを収集すれば、マーケティング活動に活用することも可能です。

さらに、ECサイトは、24時間365日稼働するため、時間や場所にとらわれずに顧客へのサービス提供が可能になります。

ECサイトの開設は、企業が新たな顧客層を獲得し、ビジネスを成長させるための有効な手段となるでしょう。

DXを進めるべき理由

ここまで、DXとデジタル化の違いや準備すべき事例について解説してきました。

本記事の冒頭でも解説しましたが、企業によるDXの推進は国によって進められている政策です。

しかし、政策というだけではなく、企業にとっても大きなメリットが存在するため、DXは推進すべきといえます。主な理由は次のとおりです。

  • 業務プロセスを効率化できる
  • 人材不足の課題を解消できる
  • 市場における競争力を強化できる
  • BCP(事業継続計画)を強化できる

それぞれ詳しく解説します。

業務プロセスを効率化できる

DXを推進すべき理由の1つとして、業務プロセスを効率化できることが挙げられます。

デジタル技術を活用することで、これまで手作業で行っていた業務を自動化したり、業務プロセスを可視化したりできるためです。

例えば、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を導入することで、データ入力や書類作成などの定型業務を自動化すれば、従業員の負担を軽減できます。

また、AIの活用により、高度な業務の自動化や、業務プロセスのボトルネックの特定が可能です。

業務プロセスの効率化は、コスト削減や生産性向上につながり、企業の成長を支える重要な要素となるほか、従業員のモチベーション向上にも貢献するでしょう。

人材不足の課題を解消できる

DXは、深刻化する人材不足の課題を解消するためにも有効な手段です。

デジタル技術を活用することで、少ない人数でも効率的に業務を進められるため、労働力不足を解決できます。

また、AIやRPAなどの自動化技術の活用によって、定型的な業務の自動化が可能になり、従業員が創造的な業務に集中できるようになります。

さらに、DXとリモートワークを推進することで、場所にとらわれずに優秀な人材を確保できます。

DXは、人材不足が深刻化する現代社会において、企業が持続的な成長を遂げるために不可欠な取り組みとなるほか、従業員のスキルアップやキャリアアップにもつながり、人材の定着率向上にも貢献します。

市場における競争力を強化できる

DXを推進することで、市場における競争力の大幅な強化が可能です。

デジタル技術を活用して、新たな商品やサービスを開発したり、顧客体験を向上させたりすることで、競合他社との差別化を図れます。

また、デジタル技術の活用により、顧客のニーズを迅速に把握し、変化の激しい市場に柔軟に対応できます。

さらに、DX推進は、新しいビジネスモデルの構築や、新たな市場の開拓の可能性を秘めているのも魅力です。

DXは企業が競争優位性を確立し、市場で生き残るための重要な戦略となるほか、企業が持続的な成長を遂げるための鍵となります。

BCP(事業継続計画)を強化できる

DXは、BCP(事業継続計画)を強化するためにも重要な取り組みです。1

デジタル技術を活用することで、災害時やパンデミックなどの緊急時においても、事業を継続が可能になります。

例えば、クラウドシステムを活用すれば、場所を選ばずに業務を行えるため、テレワークを導入しやすくなります。また、オンラインでのコミュニケーションツールを活用することで、従業員間の連携の維持が可能です。

さらに、データのバックアップや復旧体制を整備することで、万が一の事態に備えられます。

DXは、企業が事業継続性を高め、リスクを管理するための重要な要素となるため、企業の信頼性向上にもつながるでしょう。

DXを推進するための手順

企業がDXを進めるべき理由を理解できたところで、実際にDXを推進したい場合、どうすればいいのでしょうか。

ここでは、DXを推進するための基本的な手順を紹介します。具体的には次のとおりです。

  • DX推進の目的を明確にする
  • DX推進の意識を共有する
  • DXを推進するための体制づくりを行う
  • 現状を把握してDX推進の計画を立案する

それぞれ詳しく解説します。

DX推進の目的を明確にする

DXを推進する最初のステップは、DX推進の目的を明確にすることです。

なぜDXを推進するのか、どのような課題を解決したいのか、どのような目標を達成したいのかを具体的に定めなければなりません。

目的が不明確なままDXを推進すると、効果的な施策が実行できず、途中で挫折してしまう恐れが高まります。

目的を明確にすることで、DX推進の方向性を定め、具体的な計画を立てやすくなるほか、目的を共有することで、組織全体でDXに取り組む意識を高められます。

なお、DXの目的は「○○にかかる時間を○%減らす」「○○の売上を○%増やす」といったように、具体的な数値目標として設定するようにしましょう。

DX推進の意識を共有する

DXを成功させるためには、経営層から現場の従業員まで、組織全体でDX推進の意識を共有することが不可欠です。DXの必要性や重要性を理解し、積極的にDXに取り組む姿勢が求められます。

そのためには、DXに関する研修やワークショップなどを開催し、従業員のデジタルスキルを向上させたり、成功事例を共有して、DXの具体的なイメージを持たせたりするのが効果的です。

組織全体でDXに取り組むことで、より大きな成果を期待できます。トップダウンだけでなく、ボトムアップできる環境を整備して、DX推進に取り組みましょう。

DXを推進するための体制づくりを行う

DXを推進するためには、DXを専門とするチームや部署を設置するなど、組織的な体制づくりが必要です。

組織的な体制を整えることで、DXを効率的に推進できるためです。

DXを推進するリーダーを決定し、DX推進に必要な人材やリソースを確保しましょう。

なお、DXを推進するチームは、外部の専門家やコンサルタント、多様なスキルや経験を持つ人材で構成することが望ましいでしょう。

現状を把握してDX推進の計画を立案する

DXを推進するためには、自社の現状を把握し、課題を明確にする必要があります。

現状分析の結果に基づいて、具体的なDX推進計画を立案し、目標達成のための具体的な施策を実行しましょう。

計画を立案する際には、KPI(重要業績評価指標)を設定し、進捗状況を定期的に確認することが重要です。

なお、DX推進計画は、現実的かつ実現可能なものにする必要があるため、計画を立案する際には、現場の意見を反映させることも忘れないようにしましょう。

DXを進めたいならフミダスDXにご相談ください

「デジタル化もDXも進めたいけれど、どうすればいいかわからない」
「DX推進に必要な人材を確保できない」

このような悩みを抱えているなら、ぜひフミダスDXにご相談ください。

フミダスDXは、創業大正11年のものづくり企業・株式会社真工社が提供する企業のデジタル化・DX支援サービスです。

Googleサービスを活用したアプリやダッシュボードの開発を行っており、企業の業務改善に効果的なツールを提供いたします。

企業ごとに抱える悩みや課題は異なるもの。フミダスDXでは、企業独自の課題を解決できるオーダーメイドのシステム開発に強みを持っているため、生産性向上やコスト削減、企業の競争力強化を低コストで実現できます。

具体的な事例の紹介や個別の相談会、デモ機の体験会も随時実施しておりますので、中小企業のDX推進にお悩みの経営者や担当者の方は、お気軽にご相談ください。

フミダスDX

目次こんなお悩みありませんか?業務改善アプリ開発業務改善ダッシュボード開発DX担当者育成 こんなお悩みありませんか? 業務改善アプリ開発 業務改善ダッシュボード開発…

DXとデジタル化の違いを理解しよう

DXとデジタル化の違いを正しく理解することは、企業がDXを成功させるための第一歩です。

デジタル化は、あくまでDXの手段であり、最終的な目的は、デジタル技術を活用してビジネスモデルや業務プロセスを変革して、競争優位性を確立することです。

DXとデジタル化の違いを理解し、自社にとって最適なDX戦略を推進することが大切です。

また、DXに関する悩みは、フミダスDXにご相談ください。企業に合わせたオンリーワンのアプリ・ダッシュボード開発によって、御社の課題を解決いたします。

詳しくは公式サイトをチェックしてください。

フミダスDX

目次こんなお悩みありませんか?業務改善アプリ開発業務改善ダッシュボード開発DX担当者育成 こんなお悩みありませんか? 業務改善アプリ開発 業務改善ダッシュボード開発…

投稿者プロフィール

上原和也
上原和也
株式会社真工社 DX推進室 課長
工程設計や新規品の立ち上げ、海外工場への技術支援、製造責任者を経て、DX推進室の立ち上げに参画。DX推進室の責任者として社内外のDX支援に取り組む。