「DXリテラシーとは何か」
「DXリテラシーがなぜ必要なのか」
「どのように従業員のDXリテラシーを学ばせればいいのか」
このようなお悩みにお答えします。
DX推進が声高に叫ばれる現代では、さまざまな企業で試行錯誤が続いており、DXを進めるためにはDXリテラシーが必要とされています。経済産業省もDXのためのガイドラインとしてDXリテラシー標準を公開している状況です。
しかし、DXリテラシーが何なのか、どうして必要なのか、わからない企業の経営者や担当者の方が多いのではないでしょうか。また、DXリテラシーについて理解していても、どのように学べばいいのか知りたい方もいらっしゃるでしょう。
そこで本記事では、次の内容について詳しく解説します。
- DXリテラシーの概要
- DXリテラシーが必要な理由
- DXリテラシーを習得するメリット
- DXリテラシーの学習方法
- DXリテラシー向上が難しい場合の対処法
DXを確実に進めたいと考えている、もしくはDXリテラシーを学ばせたいと考えている経営者や担当者の方におすすめです。
本記事を参考に、DXリテラシーについて理解を深めていきましょう。
目次
DXリテラシーとは
DXリテラシーは、デジタル技術を活用して企業や組織の価値創出を実現するための知識と能力を指す概念です。
単なるテクノロジーの理解にとどまらず、デジタル技術を通じて新しいビジネスモデルや組織文化を創造する力が求められています。
DXリテラシーは、テクノロジーへの理解に加えて、戦略的思考や変革マインドセット、データを活用した意思決定能力を包括する重要な要素です。
ITリテラシーとの違い
DXリテラシーとよく似た言葉に「ITリテラシー」というものがあります。
ITリテラシーは、コンピューターやソフトウェアの基本的な操作スキルを指します。一方、DXリテラシーはより広範囲で戦略的な概念です。
従来のITリテラシーが、パソコンの基本操作やソフトウェアの使用方法に焦点を当てていたのに比べ、DXリテラシーは組織全体のデジタル変革を推進する能力を重視しています。
DXリテラシーでは、技術的スキルだけでなく、イノベーション思考、変革への柔軟性、戦略的な課題解決能力が求められます。
【DX推進のためのガイドライン】デジタルスキル標準とは
DXを実現するには、企業全体が変革への受容性を高める必要があるほか、すべての従業員がDXへ関心を持ち、DXへの素養を持つことが求められます。
また、専門性を持つ人材が活躍することも欠かせません。
このような、DX推進における人材の重要性を踏まえ、DX人材の確保や教育の指針として策定されたのが「デジタルスキル標準」です。
デジタルスキル標準は、次の2つの要素から成り立っています。
- DXリテラシー標準
- DX推進スキル標準
なお、2024年7月には、生成AIの急速な普及に対応するため、「DX推進スキル標準」として改訂されています。
DXリテラシー標準はDX推進のために全社員が習得すべき知識のガイドライン
DXリテラシー標準とは、企業がDXを成功させるために、全社員が共通して身につけるべき知識と能力を体系化したガイドラインです。
デジタル技術の活用能力や戦略的思考、変革マインドセットを組織全体で醸成することを目的としています。
具体的には、データ活用能力やデジタル技術の理解、イノベーション創出力、変革リーダーシップなど、さまざまな能力開発を包括しているのが特徴です。
DX推進スキル標準とはDX推進のためのガイドライン
DX推進スキル標準は、デジタルトランスフォーメーションを実践するうえで必要な具体的なスキルセットを定義したガイドラインです。
技術的スキルやマネジメントスキル、戦略的スキルなど、さまざまな観点からDX推進に求められる能力を体系的に整理しています。
組織が競争力を維持し、デジタル時代に対応するためには、このスキル標準に基づいた人材育成と組織文化の変革が不可欠となっています。
DXリテラシーが必要な理由
DXリテラシーの習得が必要な理由は次のとおりです。
- 社会の課題を解決する技術革新が必要なため
- 顧客のニーズの多様化が進んでいるため
- ビジネスを取り巻く環境が変化しているため
- DX人材が不足しているため
- DXを進めるための体制構築のため
- 企業の課題を解決するためのDXを進めるため
それぞれ詳しく解説します。
社会の課題を解決する技術革新が必要なため
DXリテラシーが必要な理由の1つが、社会課題を解決できる技術革新が求められているためです。
現代社会は、少子高齢化や環境問題、地域格差、医療、教育など、複雑で解決が困難な社会課題に直面しています。
これらの課題は、従来の手法や既存のアプローチでは十分に対応できない状況にあり、デジタル技術の戦略的な活用が不可欠です。
AIやIoT、ビッグデータなどの先進的なテクノロジーは、社会システムの根本的な変革を可能とし、効率的で持続可能な解決策を提供する潜在能力を秘めています。
デジタル技術は、問題解決のツールとしてだけではなく、社会全体の価値観や仕組みを再構築する革新的な手段として注目されています。
顧客のニーズの多様化が進んでいるため
デジタル時代の到来により、顧客のニーズは急速に変化し、かつてないほど複雑で多様化しているのも、DXリテラシーを習得すべき理由です。
顧客の期待や要望は、年齢や地域、ライフスタイル、価値観によって大きく異なり、画一的なアプローチでは対応しきれない状況です。
また、データ分析技術とデジタルツールの進化により、顧客一人ひとりに最適化されたサービスや製品の提供が可能になりつつあります。
DXリテラシーを高めることで、顧客の潜在的なニーズを先読みし、予測的な対応を実現できます。
ビジネスを取り巻く環境が変化しているため
ビジネス環境が急速に変化しているのも、DXリテラシーの習得が必要な理由です。
グローバル競争の激化、技術革新の加速、社会構造の変化により、企業を取り巻く環境は従来とは比較にならないほど急激に変化しています。
デジタル技術を戦略的に活用することで、既存のビジネスモデルを根本から見直し、新たな市場や顧客価値を創出可能です。
また、従来の慣行や常識にとらわれない柔軟な組織運営と、デジタル前提の経営戦略が求められています。
企業の競争力は、デジタル技術の活用能力と変革への迅速な対応力によって大きく左右されるようになってきたため、DXリテラシーの有無が大きく影響する、というわけです。
DX人材が不足しているため
DX人材が足りないことも、DXリテラシーを習得すべき理由の1つです。
DXを効果的に推進できる人材の育成と確保は、多くの日本企業における喫緊かつ重要な経営課題となっています。
テクノロジーに関する深い知識と、経営戦略を俯瞰できる能力を兼ね備えた人材が限られていることは、企業の変革を阻害する大きな要因です。
DXリテラシーを組織全体で向上させることにより、デジタル変革を牽引し、新たな価値を創造できる人材の育成と組織能力の抜本的な強化が期待されます。
デジタル時代に求められる人材像は、単なる技術者ではなく、ビジネスと技術の架け橋となる戦略的思考を持つ人材となるため、DXリテラシーの習得は欠かせないといえるでしょう。
DXを進めるための体制構築のため
DXリテラシーを習得すべき理由として、DX推進成功のための体制作りが必要な点が挙げられます。
DXを進めるには、従来の縦割り組織を超えた、部門横断的で柔軟な体制の構築が欠かせません。
また、デジタル戦略の立案や迅速な意思決定、継続的な学習と変革のメカニズム、イノベーションを生み出す組織文化の醸成が重要です。
DXリテラシーの向上は、企業が戦略的かつ統合的にデジタル変革に取り組むための重要な基盤となり、組織全体の変革能力を高めます。
テクノロジーの導入だけではなく、経営戦略と不可分に結びついたデジタル変革の推進体制が求められています。
企業の課題を解決するためのDXを進めるため
企業が直面するさまざまな経営課題を解決するためにも、DXリテラシーは習得するべきでしょう。
生産性の向上や運用コストの削減、新たな収益モデルの創出、顧客体験の革新など、デジタル技術の戦略的活用により、企業の競争力を飛躍的に強化できます。
また、データ駆動型の意思決定、AIやmachine learningを活用した予測分析、IoTによるリアルタイムな業務最適化など、テクノロジーの力で企業課題を解決する新たなアプローチが求められています。
デジタル変革を通じて、企業は効率化だけでなく、これまでにない価値の創造と、持続可能なイノベーションの実現を目指せるのです。
DXリテラシーを習得するメリット
DXリテラシーを習得するメリットは次のとおりです。
- 業務効率化や生産性の向上が期待できる
- DXがスムーズに進められる
- 新たなビジネスチャンスを創出できる
- 企業や組織の競争力が強化される
- 市場の変化に対応しやすくなる
- 働き方改革が実現できる
- トラブルを回避できる
- コストを削減できる
- セキュリティへの意識が向上する
それぞれ詳しく解説します。
業務効率化や生産性の向上が期待できる
DXリテラシーを高めることで、企業内の業務プロセスの見直しによる業務効率化や生産性の向上が可能です。
定型作業を自動化したり、人工知能や機械学習を活用したデジタルツールを戦略的に導入したりすることで、従業員は単純作業から解放され、創造的で付加価値の高い業務に集中できるようになります。
また、データ分析に基づく科学的な意思決定手法を取り入れることで、従来の勘や経験に依存していた業務プロセスを、客観的かつ合理的なアプローチに転換できます。
DXリテラシーの向上により、企業全体の生産性は劇的に改善され、競争力のある組織への変革が期待できるでしょう。
DXがスムーズに進められる
DXリテラシーを組織全体で向上させることで、デジタル変革の取り組みをスムーズに推進できるようになります。
技術的な障壁や組織文化における抵抗感を克服するためには、デジタル技術の本質的な理解と、変革の必要性に対する共通認識が不可欠です。
また、経営層から現場の従業員まで、デジタル変革の重要性と可能性を共有することで、組織全体での変革への勢いを生み出せます。
デジタル技術の導入と活用を円滑に進めるためには、継続的な教育と実践的なトレーニングプログラムの構築が重要となるでしょう。
新たなビジネスチャンスを創出できる
DXリテラシーを磨くことで、既存の事業領域にとどまらない新たなビジネスモデルや市場機会を発見できます。
デジタル技術を導入すれば、革新的なサービスや製品の開発、データに基づく顧客ニーズの緻密な予測と対応が可能です。
従来の発想にとらわれない柔軟な思考と、デジタル技術の可能性を見抜く洞察力が、競争優位性の源泉となります。
異業種との連携や、データを基にした新しいサービスの創造など、これまでにない価値提案を生み出す機会も広がるでしょう。
企業や組織の競争力が強化される
企業の競争力を根本から強化できるのも、DXリテラシーを習得するメリットです。
データ活用能力の向上やデジタル技術の戦略的導入、継続的なイノベーション創出力を組織全体で高めることで、市場における明確な優位性を確立できます。
また、テクノロジーの進化に対応できる柔軟な組織能力と、変革を厭わないマインドセットを醸成できれば、デジタル時代を生き抜く糧となります。
グローバル競争が激化するなか、デジタル技術を戦略的に活用できる組織としての競争力が、企業の存続と成長を左右するでしょう。
市場の変化に対応しやすくなる
DXリテラシーを高めることで、急速に変化する市場環境に対して、迅速かつ柔軟な対応が可能です。
リアルタイムでのデータ分析や市場トレンドの予測、顧客ニーズの瞬時の把握が可能となり、変化への対応力が飛躍的に向上します。
また、デジタル技術を活用した意思決定のスピードアップや、継続的な学習による市場の変化そのものを新たな機会に転換する組織力も習得できます。
例え予測不可能な環境変化であっても、デジタル技術を武器に迅速かつ的確に対応できる組織への変革が期待できるでしょう。
働き方改革が実現できる
DXリテラシーの向上により、働き方そのものを変革できる可能性があります。
テレワークや遠隔コミュニケーションツール、オンライン協働プラットフォームを活用すれば、時間と場所にとらわれない柔軟な働き方が可能です。
また、個々の従業員の生産性向上やワークライフバランスの実現、さまざまな人材が活躍できる新しい労働環境を創造できます。
デジタル技術を活用することで、場所や時間の制約を超えた、より効率的で創造的な働き方を実現できるのです。
トラブルを回避できる
DXリテラシーを組織全体で高めることで、デジタル技術に関連するさまざまなリスクやトラブルを未然に防止できます。
システム障害や情報セキュリティリスク、デジタル技術の誤用などに対する理解と対応力を組織全体で向上させられます。
また、適切な知識と予防的アプローチにより、デジタル技術に関連する潜在的なリスクを最小限に抑え、組織の安定性と信頼性を確保できるでしょう。
デジタル技術の適切な理解と運用は、企業の持続的な成長と発展に直結する重要な要素です。
コストを削減できる
DXリテラシーの向上により、企業の運用コストを大幅に削減する可能性があります。
業務プロセスの徹底的な効率化や無駄の排除、自動化技術の戦略的導入により、人的コストや運用コストの最適化が可能です。
また、データ分析に基づく科学的な意思決定や、デジタル技術を活用した経営資源の最適配分により、企業の財務的な効率性を飛躍的に高められるでしょう。
長期的な視点から見れば、DXリテラシーへの投資は、企業の競争力と収益性を向上させる効果的な戦略の1つです。
セキュリティへの意識が向上する
DXリテラシーを高めることで、情報セキュリティに対する組織全体の意識と対応力が大幅に向上します。
サイバーセキュリティの基本的な知識や個人情報保護、デジタルリスクへの包括的な理解を深められます。
また、デジタル技術の適切な利用と潜在的なセキュリティリスクへの予防的アプローチを組織全体で共有することで、企業の情報資産を守りやすくなるでしょう。
急速に変化するデジタル環境において、セキュリティ意識の向上は組織の存続に関わる極めて重要な要素であるため、DXリテラシーの習得は欠かせないといえます。
DXリテラシーを習得する方法
DXリテラシーを習得するべき理由やメリットを解説しました。では、実際にDXリテラシーを習得したい場合、どうすればいいのでしょうか。
ここでは、DXリテラシーを習得する方法を解説します。具体的な方法は次のとおりです。
- DXリテラシー研修を実施する
- DXリテラシー講座を受講する
- DX検定にチャレンジする
- DXの参考書で学習する
- eラーニングを導入する
- ナレッジシェアリングを活用する
それぞれ詳しく解説します。
DXリテラシー研修を実施する
DXリテラシーを習得する方法の1つが、DXリテラシー研修の実施です。
専門的な講師を招へいし、組織の特性に合わせたカスタマイズされた研修プログラムを開催することで、従業員のデジタル技術理解を深められます。
また、研修を実施することで、デジタル技術の基本的な知識から実践的な活用方法まで、体系的かつ段階的に学習する機会を提供できるのも魅力です。
経営層から現場の従業員まで、組織全体でデジタル変革の重要性と可能性を共有できれば、デジタルトランスフォーメーションへの理解と意欲を高められるでしょう。
DXリテラシー講座を受講する
民間教育機関やオンライン学習プラットフォームが提供するDXリテラシー講座を受講するのも、DXリテラシーを効率的に習得できる機会となります。
これらの講座は、最新のデジタル技術動向や戦略的思考、イノベーション創出方法など、幅広い内容を包括的に学べる構成となっているほか、オンライン形式や対面形式、ハイブリッド形式など、学習者の都合や目的に応じて柔軟に選択できる学習環境が用意されています。
専門家による体系的な指導と、実践的な演習を通じて、デジタル技術の本質的な理解と応用力を身につけられるでしょう。
DX検定にチャレンジする
DX検定にチャレンジするのも、DXリテラシーを習得するのに有効な方法です。
DX検定は、デジタルトランスフォーメーションに関する知識と理解度を客観的に評価する試験制度です。
この検定を受験することで、自身のデジタルリテラシーレベルを正確に把握し、今後の学習の指針を得られます。
試験範囲は、デジタル技術の基礎、戦略的思考、イノベーション、データ活用、セキュリティなど、幅広い領域をカバーしています。
検定取得は、個人のキャリア形成やスキルアップのみならず、企業におけるデジタル人材育成の指標としても活用できる有意義な機会となるでしょう。
DXの参考書で学習する
DXに関する専門書や実践的な参考書で学習するのも、体系的な知識を習得するためには効果的です。
最新のテクノロジー動向や成功事例、失敗から学ぶ教訓など、実践的な知見を深く学べます。
また、著名な経営者や専門家による著書では、デジタル変革の本質的な理解と戦略的思考を養うための貴重な洞察を学習できます。
自己学習を通じて、デジタル技術の基礎から応用まで、自分のペースで継続的に学習を進めることができるでしょう。
eラーニングを導入する
eラーニングを導入するのも、DXリテラシー習得には有効です。
eラーニングは、時間と場所の制約を受けずに柔軟に学習できる、効率的な学習方法です。
最新のデジタル技術や変革戦略に関するコンテンツを、いつでもどこでも繰り返し学習できるほか、インタラクティブな学習コンテンツや動画教材、実践的な演習問題など、さまざまな学習リソースを活用できます。
個人の学習進度や理解度に応じて、最適なカリキュラムを選択し、継続的なスキルアップを実現できるでしょう。
ナレッジシェアリングを活用する
組織内外でのナレッジシェアリングの活用も、DXリテラシーを向上させる効果的な方法です。
ナレッジシェアリングとは、従業員が持つ知識を共有したり、活用したりして生産性を高める取り組みのことです。
デジタル技術に精通した同僚や専門家との交流、経験の共有、実践的な情報交換を行えば、最新の知識やスキルを習得できます。
また、社内外のセミナーやワークショップ、オンラインコミュニティへの参加によって、さまざまな視点と実践的な学びを得られるでしょう。
継続的な学習と経験の共有により、個人と組織全体のデジタル変革能力を持続的に向上させられます。
DXリテラシー向上が難しい場合は信頼できる相談相手を見つけるべき
ここまで、DXリテラシーを習得すべき理由やメリット、習得方法を解説してきました。
ただし、すべての従業員は通常の業務も抱えているため、DXリテラシーの習得が難しいケースもあるでしょう。
企業内のDXリテラシー向上が難しい場合の解決策は、信頼できる相談相手を見つけることです。
実際、多くの企業がDXに伴走してくれる「相談相手」を求めているという事実があります。
多くの企業がDXに取り組んでいるため、各社が独自の経営戦略に基づいてアイデアを出し、DX戦略を練らなければなりません。
ビジネスとデジタルの双方のノウハウが求められるため、自社だけで取り組むのは、決して簡単なことではありません。
そのため、適切な支援を提供できる相談相手を見つけることが、DX推進の鍵となるのです。
外部の力を借りればDXを推進しやすくなる
DXをスムーズに進めたいものの、社内のリソースが不足している場合は、DX支援サービスの力を借りるのがおすすめです。
DXの専門家によるコンサルティングや、DX推進のサポートがあれば、社内にはないノウハウを得る機会が生まれるほか、参加者のDXへの理解が深まり、DXリテラシーの向上も期待できるでしょう。
外部の力を借りる場合は、DXに対する適切な支援に即応できる相談相手を探す必要があります。
また、理論だけでなく、実際の製造やサービスの現場にデジタルを導入した経験とノウハウを持つ相談相手を見つけることも大切です。
このような相談相手なら、DXの企画・構想段階からシステムの導入、運用、そして成果が出るまで寄り添って支援してくれる可能性が高いでしょう。
1つの変革がDX推進のきっかけとなる
外部の力を借りて、一部分だけでもDXを進めた場合、全社的なDX推進のきっかけになります。
例え小さくても、成功体験があれば、企業が抱えるほかの課題も解決したくなるはずです。そして、その成功体験を社内で共有し、他の部門や業務にも展開していくことで、企業全体のDX推進とDXリテラシー向上につながっていきます。
このように、外部の力を借りながら、1つずつ変革を積み重ねていくことが、DXリテラシー向上の近道となるのです。
DXを進めたいならフミダスDXにご相談ください
「従業員にDXリテラシーを学ばせたいけれど、なかなかうまくいかない」
「DXリテラシーも大切だが、DXを少しずつでも進めたい」
このように考えている場合は、フミダスDXまでお気軽にご相談ください。
フミダスDXは、創業大正11年のものづくり企業・株式会社真工社が提供する企業のDX支援サービスです。
Googleサービスを活用したアプリやダッシュボードの開発を行い、企業の業務改善に効果的なツールを提供しております。
企業が抱えるさまざまな課題を解決できるシステムを、オーダーメイドで開発しており、コスト削減、企業の競争力強化、生産性向上を低コストで実現できます。
個別の相談会やデモ機の体験会も随時実施しております。中小企業のDX戦略にお悩みの経営者や担当者の方は、いつでもご相談ください。
DXリテラシーの向上はDXを進める鍵となる
DXリテラシーの向上は、今後のビジネスにおける重要なキーワードです。ビジネス環境の大きく、素早い変化に対応するためにも、企業に属するすべての人がDXリテラシーを習得する必要があるでしょう。
本記事が、DXリテラシー向上の足掛かりになれば幸いです。
また、DX推進の良き相談相手を探しているなら、フミダスDXにご相談ください。入念なヒアリングから、企業の課題を解決できるシステムやアプリによって、低コストでDXを推進できます。
詳しくは、当社のWebサイトをご覧ください。
投稿者プロフィール
-
株式会社真工社 DX推進室 課長
工程設計や新規品の立ち上げ、海外工場への技術支援、製造責任者を経て、DX推進室の立ち上げに参画。DX推進室の責任者として社内外のDX支援に取り組む。
最新の投稿
- DX事例2024年12月12日【全従業員に必要】DXリテラシーとは?概要やメリット、学習方法まで徹底解説!
- DX事例2024年11月5日DX戦略とは?必要な理由やメリット、作成方法、ポイントを詳しく解説!
- DX事例2024年11月5日DX推進に活用できる補助金・助成金6選!使い道や注意点、申請の流れも解説
- DX事例2024年10月1日DX人材育成を成功させる手順やポイントとは?育成できない場合の解決策も!